2008年1月 2日 (水)

divine

【divine】占う。本能で察する → 予言する


There is no way to avoid this irrelevancy in forecasting, for the important and distinctive are always the result of changes in values, perceptions, and goals, that is, that one can divine but not forecast.

▼試訳:
将来を予想しても、はずれてしまうのは当然である。重大で際立った変化が起こるのは、価値観、解釈の仕方、目標などが変るからである。(占いのように霊感や直感で)言い当てることはできても、(天気予報のように情報を集め分析して)予測することはできない。

注: forecast 特に知識に基いて予測する → 予測する

■ 2 January
"Identifying the Future" まとめ:
------------------
将来どうなるをか"予測"はできない。それよりも、これまでと違う何が目の前で起こっているのかをきちんと認識(identify)し、対応することが大切である。

■参考(他の英文和訳):
-------------
この予測の空しさは避けられない。重大な変化は、価値観の変化、認識の変化、目的の変化など、予測不可能なものによってもたらされるからである。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

2007年1月10日 (水)

responsible

【responsible】
>責任を伴う
>責任能力がある
>信頼できる
>政府などが選挙民に対し責任をもてる


If the institutions of our pluralist society of institutions do not perform in responsible autonomy, we will not have individualism and a society in which there is a chance for people to fulfill themselves. 

▼試訳:
公的な機関・組織においては、多様な価値観が混在している。そこで人びとが、責任を担い自律的に行動する習慣を持っていなのならば、個人の自由や権利はなく、わたしたちの自己実現が可能な社会も存在しなくなるだろう。

注: institution (特に社会・教育・慈善事業などを推進するための)会、協会、学会、施設、機関など古い歴史を持つものや、その社会できわめて大切と考えられている慣習や組織についていう(ランダムハウス英和辞典)
上記文では、最初のinstitutions を習慣・慣行とし、後半のinstitutions を公的な機関とした。
注: pluralist 多元性、複数性(ランダムハウス英和辞典)

■ 10 January
"Management as the Alternative to Tyranny" まとめ:
------------------
われわれの社会の価値観は様々である。そうした社会性を維持し、独裁を防ぎ、個人がそれぞれの自己実現をはかるためには、一人ひとりの自律的な行動が必要である。

■参考(他の英文和訳):
-------------
組織が自立性を失うならば、個人はありえず、自己実現を可能とする社会もありえない。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)
注: ちなみに上田訳では、the institutions of our pluralist society of institutions が「組織」、responsible autonomy が「自律性」と訳されている。

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 9日 (火)

persona

【persona】
>個人の外面(内面とは関係ない)
>公的な役割
>the way you behave when you are with other people or in a particular situation, which gives people a particular idea about your character(ロングマン現代アメリカ英英辞典) → 振る舞い


Establishing a new corporate persona calls for a change in the corporation's values. 

▼試訳:
戦略や活動内容を変化させるためには、それに見合うだけの価値感の変化が必要だ。

注: ここでの persona は、企業の内面である「価値観」と対比されている。具体的には、組織の体制、アライアンス、パートナーシップ、マーケティングやイノベーションのあり方などが、persona にあたる。

■ 9 January
"The New Corporation's Persona" まとめ:
------------------
トップマネジメントが決める「思想・価値観」が会社の全てを決める。正しい思想を持て。

■参考(他の英文和訳):
-------------
組織としての個の確立には価値観が必要となる。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 8日 (月)

autonomous

【autonomous】
1) having the power to govern an area, country etc. without being controlled by anyone else. 
2) having the ability to work and make decisions by yourself without any help from anyone else.
(ロングマン現代アメリカ英語辞典より)
→ (意訳)ある領域において、独力で完結した決断・実行ができること。自立的、自律的


Demanding of knowledge workers that they define their own task and its result is necessary because knowledge workers must be autonomous.

▼試訳:
ナレッジ・ワーカーは、自律的・自立的でなくてはならない。ゆえに、かられを採用する際には、自分の業務はどこからどこまでかを示し、その成果は何であるかを示すことができる者でなければならない。

■ 8 January
"Knowledge Workers: Assets Not Cost" まとめ:
------------------
ナレッジ・ワーカーとは自分の能力に応じて、どこまでの業務ができるかを自分で規定できなくてはならない。そして、何に集中するか、結果は何か、を説明できなくてはならない。

■参考(他の英文和訳):
-------------
知的労働者には自律性が必要であるからこそ、彼らに対し、なすべきことと、もたらすべきものを明らかにすることを要求しなければならない。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 7日 (日)

knowledge

【knowledge】
>(体系的な)知識・学識
>事実を知っていること
>認識力・判断力


Because knowledge workers own their means of production, they are mobile.

▼試訳:
ナレッジ・ワーカーというのは、交換価値のあるものの生み出し方を知っており、それを独力でも行えるが故に、(気まぐれでもあり)容易に他に移ってしまうのである。

注:
><knowledge worker> の反対は<manual worker>である。
>production には「生産:価値を作り出すこと,交換価値を持つ物を生産すること」という意味がある。(ランダムハウス英和辞典)

■ 7 January
"Knowledge Workers: Assets Not Cost" まとめ:
------------------
マネジメントは、ナレッジ・ワーカーを費用と考えてはいけない。資産と考え、組織にとどめ活用せよ。

■参考(他の英文和訳):
-------------
知的労働者は、生産手段を所有するがゆえに自由に移動する。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 6日 (土)

market

【market】
>売買をする場所
>商品の取引
>商品を買ってくれる人々(客層)


But equally, a product, service, market, or process should be abandoned if the only argument for keeping it is "It is fully written off".

▼試訳:
同様に、ある製品やサービスの提供や、ある市場でのビジネス、そして業務の工程などについて、それらを実行している理由が、それらにかかった費用を回収するだけの収益を充分に上げているかであるならば、それらは止めるべきである。

注: write off 損失として帳簿から消すこと、回収がなされていること、(車などを)破棄する

■ 6 January
"Practice of Abandonment" まとめ:
------------------
マネジメントの役割は、今行われているものであっても、基準をさだめ将来を見越していち早く"やめる"ことを実践することである。

■参考(他の英文和訳):
-------------
第二に、製品、サービス、プロセス、市場が償却ずみを理由として維持されている状況では、破棄が正しい行動である。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 5日 (金)

slough

【slough】
>蛇などが皮を脱ぎ捨てる
>不要なものを捨てる、脱却する
>トランプで手札を捨てる


And the first rule for the concentration of executive efforts is to slough off the past that has ceased to be productive.

▼試訳:
"集中"するためにトップが最初にしなければならないことは、生産的ではなくなった過去を捨て去ることである。

■ 5 January
"Abandonment" まとめ:
------------------
過去に固執するな。優れた人材を、次のステップにまわせ。明日への備えをしろ。

■参考(他の英文和訳):
-------------
集中するための原則は、生産的でなくなった過去のものを捨てることである。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 4日 (木)

obsolete

【obsolete】廃れた、一般的には使用されていない


1) All organizations need a discipline that makes them face up to reality.
2) Eventually every activity becomes obsolete. Among organizations that ignore this fact, the worst offender is government.

▼試訳:
1) すべての組織は、現実に向き合えるだけの規律と訓練を必要とする。
2) (組織の)活動の全ては、いつかは時代遅れになってしまう。こうした事実に最も無関心で、かつ最も罪が重いのは政府機関である。

■ 4 January
"Organizational Inertia" まとめ:
------------------
組織における活動の全ては遅かれ早かれ非効率となり不必要となる。変化し続けるために、パフォーマンスを測るためのコンセプトと判断基準が必要である。

■参考(他の英文和訳):
-------------
1) あらゆる組織が活動の評価尺度を必要とする。
2) あらゆる活動が陳腐化する。何もとめられないことが政府の病であり、かつその原因である。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2007年1月 3日 (水)

management

【management】
the act or process controlling and organizing the work of company or organization and the people who work for it.
(ロングマン現代アメリカ英語辞典より)
→ (意訳)組織をうまく機能させること、またはその任を負う役割


Management will remain a basic and dominant institution perhaps as long as Western civilization itself survives.

▼試訳:
マネジメントは、西洋文明にとって必須の存在である。

注: institution (特に社会・教育・慈善事業などを推進するための)会、協会、学会、施設、機関など古い歴史を持つものや、その社会できわめて大切と考えられている慣習や組織についていう。(ランダムハウス英和辞典)

■ 3 January
"Management Is Indispensable" まとめ:
------------------
人びとの生活を良くしていくこと、それがマネジメントの役割である。

■参考(他の英文和訳):
-------------
マネジメントは、文明が存在するかぎり、基本的かつ支配的な機関として存在を続ける。
(ドラッカー365の金言 上田惇生訳 ダイヤモンド社)
注: ちなみに上田訳では、Western civilization が「文明」、mordern Western society が「現代社会」、decisive to the free world (自由社会に必須)は「社会の発展に不可欠」と訳されている。

-------------
■出典:
-------------
"The Daily Drucker 366 Days of Insight and Motivation for Getting the Right Things Done"

このブログは2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

2006年12月 2日 (土)

Kaasgraben

ドラッカーが生まれたのは、ウィーン郊外、Kaasgrabenという小さな村である。"Kaasgraben"は今でも存在しているらしくウエブサイトもある。「小さな村」"らしい"サイトである。

オーストリアは第一次世界大戦(1914-1918)で敗戦国となり、ウィーンでの職探しは難しく、ドラッカーはドイツへと向かった。

[参考資料]
http://ja.wikipedia.org/
http://en.wikipedia.org/
http://www.kaasgraben.at/

尚、このブログはまだ準備期間で、本編は始まっていない。本編は2007年1月1日から始まり2007年12月31日に終わる予定である。

--- Sponsored by everfield ---

 問題解決・発想法・KJ法・考えるヒント http://www.everfield.co.jp/

より以前の記事一覧